いつも心に太陽を~自分が自分でいるために~

自分が自分らしくいられるためにしていることを綴っています

MENU

譲れないことありますか? - MISSION -

譲れないことありますか?

先週の土曜日、久しぶりに読書会を開催しました。今日は、その時に出会った本をご紹介。

 

MISSION

スターバックスCEOが教える働く理由

岩田松雄

ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由

久しぶりに「会社ってなんだ?働くってなんだ?」を考えさせられる本だった。

 

この本を読み始めて思い出したのは、会社員時代に読み漁った「チームってどうすればよくなるんだろう?」ということのヒントをもらえそうな会社の本のこと。リッツカールトンとか、星野リゾートとか、新幹線お掃除のテッセイとか。とにかくこういった会社は上の人たちは「これをやるんだ!」という意識が高い、そしてその前に「働く人たちを大切にする」ってことを徹底してやっている。まずはその部分の満足度を上げてから、ミッションに取り組んでもらっている。

今回読んだ、MISSIONは、ボディーショップの社長そしてスタバのCEOをされていた岩田さんがその二つの会社でどんなことをしてきたか、どんな思いで仕事をしてきたかということが書かれている本だが、やはりここでも「社員を大切にする」ということが第一だと書かれている。

お客様と直接顔を合わせるお仕事って、うわべだけ「ありがとうございました~」って言っても、相手はその言葉の後ろにあるスタッフの想いってすぐに見抜く。お客様に直接商品を売る、お金を頂き商品を手渡す。そこで発する「ありがとうございました」という言葉は、そのスタッフが心からその商品を愛し、そして買ってくださったお客様がその商品を使って笑顔になってくれることまで想像できないと、本当の意味での「ありがとうございました」は発することができないだろう。

スタバやボディーショップの様に、小さな店舗が全国にあり、働き方の違う(正社員tかアルバイトとか)多くのスタッフがいる会社において、すべてのスタッフがこういった思いで仕事ができるようにする「社長」っていうのは、社長自身の「軸」ができていなければ、絶対にできないことだと思う。

 

社長が「譲れないこと」これがこの本のタイトルにもなっている「MISSION」。著者の岩田さんの言葉では、「MISIION」とは「そもそもなんのために働いているのか?」となっているが、これは私からすると「働くに際して、自分が譲れないこと」だと思っている。もちろんそこは、「お金」や「肩書」といったことを抜きにしたこと。

一流かどうかは、ミッションを持ち、その実現に真摯に取り組んでいるかどうかで決まります。

序章でのこの言葉、結構響いた。

MISIION・・・

一体なんだろう。自分はなんのために会社員を辞めて今の仕事を始めたのか。会社員を辞めて、フリーでやっていきたかったからと思っていたけど、たぶん違う。やっぱり自分は人の心の本当の思いを引き出したい。本当の思いを言葉にできたら、それこそその人自身の「MISSION」をみつけることができると思うから。

岩田さんの言葉をお借りすると、MISSIONは経験を重ね、新しい発見をもとにしてバージョンアップしていけばいいらしい。

自分はなぜ働くのか?

自分はどう生きるのか?

こういったことを言葉にするのはちょっと恥ずかしい気もするけど、でも言葉にすることで行動していけるだと思う。

 

なんだか久しぶりに「根本」を考えさせられる本で、あっという間に読んでしまった。

読書会に参加してくださったAさん、ご紹介頂きありがとうございました! 

 

「私を元気にしてくれる本」で夏の読書会

夏こそ読書!

昨日は3か月ぶりに読書会開催。

当初私を含め2名でひっそりの予定が、

急遽2名参加してくださることになり4名での読書会。

そして昨日のテーマは

「私を元気にしてくれる本」

 

また写真を撮り忘れましたが、こんな本が集まりました。

・くまのぷーさん 心が変わる論語

くまのプーさん 心が変わる「論語」 (角川文庫)

 

・WILDERNESS

WILDERNESS No.5[雑誌]

 

・問題解決ラボ

問題解決ラボ――「あったらいいな」をかたちにする「ひらめき」の技術

 

・強運な女になる

強運な女になる (中公文庫)

 

こうやって本の画像を見るだけでもなんだか元気になります。

特に「WILDERNESS」は素敵!

「生涯1度の山旅へ。」

持ってきてくださった男性はこんなことをおっしゃっていました。

「ここ3年、自分がやりたかったことがここに詰まっているから」

そういう本が部屋にあったら、

ちょっと気持ちが落ちたときに元気になりそうです。

 

みなさんちょっとお疲れ?

毎日の暑さからか、みなさんちょっとお疲れ気味?

それでも最初の本の紹介では、

  • 元気になりたい!
  • 楽になりたい!

というコメントを頂きました。

 

「どんな魔法の質問が生まれましたか?」で話が深まる

実はしつもん読書会のたのしいところは、

「8番目の魔法の質問」を作った後、

その質問にみんなで答えあうという部分。

でも、ここ最近の読書会ではこの部分までできていなかったのです。

なぜかというと、ここまで来るのに話が盛り上がってしまい、

時間がなくなってしまっていたから・・・

 

でも昨日はこの部分まで入り込むことができて、

「初めてコンプリートした方」が2名いらっしゃいました。

 

しつもん読書会をじっくり味わって頂けてよかった!

 

さて、魔法の質問シェア&回答の時間は、

「心地よく・・・」というキーワードと共に

展開されていきました。

みなさんが作ってくださった質問は、

  • 心の贅沢を味わう方法は?
  • 最近、頭でわかる経験ではなくて、感情が震える体験を満たせていますか?
  • どうやって心地よさを見つけますか?
  • 今解消できたら心地よくなる問題は何ですか?

の4つ。どれも考えさせられたしつもんでした。

 

ここでみなさんと色々とお話していて私が思ったことは、

「元気になるには心が心地よいことが必要」

ということでした。

そしてその心地よさは人それぞれで、

その心地よさを見つけるには、

「心地よさそう」って思うことをどんどん試してみること。

 

心の中に

「~するべき、~せねば」

という言葉が多発すると、心地よさは遠ざかっていく・・・

 

心地よさを追求したことってなかったけれど、

こうやってみなさんとお話していくと、

こういうぼんやりしたことが明確になっていくから嬉しい。

答えのないことを追及していく楽しさ、

それがしつもん読書会にはあります。

 

「心地よさをリストアップしておくのも必要」

なんてお話もでてきました。

 

心地よく生きていると、生き方が見えてくる

最近私は「ほりえもん」にはまっていて、

続けて数冊読んでいるのですが、

ほりえもんが一貫して言っているのは、

「楽しく過ごすことで、新しいアイデアが浮かんでくる。」

ということ。

AIが色々な仕事を代行してくれるようになった時、

私たちは楽しみを求めて生きていかなければいけなくなる。

そうなった時に、べきべき、ねばねばで行動していたら、

生きることができなくなるんだろうって思います。

 

「心地よく」と言えば、

私にとってこの読書会は究極の心地いい場所。

なぜならこの場所を心地いいと感じてくれる人が集まり、

本当の自分らしくいられるから。

 

参加3回目となる方が、

「この場に来て、みなさんとお話したら元気になりました」

とおっしゃってくださいました。

私が言われて一番嬉しい言葉。

だって私が読書会を始めたのは、

「いつもいる場所では、気持ちを閉じ込めてしまう人が

自由に発言して元気になって欲しいから」

なのです。

 

来てくださる方が1名だったとしても、

読書会はやり続けるぞ!と改めて誓った昨日でした。

 

参加してくださったみなさん、

貴重なお時間をありがとうございました。

井戸と自己肯定感の関係

自己肯定感をテーマにした2回目の読書会

日曜日の午後、5名の方に参加頂き読書会を開催。

私が読書会を始めて2年とちょっと。回数にしたら何回くらいやっているのかなぁ。

今日のテーマも先月に引き続き「自己肯定感」。

でも、それにプラスして「子供の頃」というキーワードを皆さんに投げかけ

読書会をスタートしました。

 

今日集まったのはこんな素敵な5冊の本でした。

  • 世界を獲るノート アスリートのインテリジェンス  島沢優子
  • 友だちの数で寿命はきまる 人との「つながり」が最高の健康法  石川 善樹
  • ねじまき鳥クロニクル  村上 春樹
  • プリズン・ブック・クラブ--コリンズ・ベイ刑務所読書会の一年  アン ウォームズリー (著), 向井 和美 (翻訳)
  • 青春の夢と遊び―内なる青春の構造  河合 隼雄

私の読書会では、どんな本を持ってきて頂いてもOK。

だから皆さんがテーブルに本を出してくださる瞬間が

私のひとつの楽しみなのです。

毎回毎回皆さんが持ってくる本に驚かされる私は、

参加者の皆さんに何度も聞いてしまうことがあります。それは・・・

「本ってどうやって選ぶんですか?」

今日もまたまた参加者の方に聞いてしまいました。

今日参加されたおひとりの方は、「本屋さんに行って直感で選ぶ」んだそうです。

今日持ってきてくださった本を選んだひとつの理由として、

「(カバーの)色が好きな色だった」とおっしゃってました。

 

違う本なのに・・・

私の読書会に初めて参加してくださる方が、

読書会後の感想におっしゃってくれることがあります。

今日も初参加の方が1名いらっしゃったのですが、

その言葉をおっしゃってくださいました。

それは、

「違う本なのに、どれも繋がってきて不思議」

ということ。私の読書会の不思議なところはここなんです。

私がそれを意識してやっているわけではないのですが、

いつもなぜかそれぞれの本が繋がっていき、

読書会の終わりになると同じ方向にまとまっていく。

これは本当に不思議です。

 

自己肯定感と井戸の関係

前回の読書会では、自己肯定感と冒険から話が広がりました。

今日は色々な角度からの話があったのですが、

私が印象に残ったのは、「井戸」というキーワード。

「井戸のような深い場所におりて、自分自身と向かい合ったことがある?」

ということなんですが、

読書会の後、「井戸のように深く」ってどうすればいいのかな?と考えてみました。

深い場所に降りるっていうのは、

キラキラとした部分だけに目を向けるのではなく、

自分の嫌いなこと、目を背けたいことにも目を向けること、

今だけでなく、過去にも目を向けること。

でもそうやって深く向かい合ってみたときに、

私はやっぱり誰かにそばにいて欲しいと思います。

慰めてもらうためではなく、

客観的に意見をもらいたいし、もちろん認めてももらいたい。

それを続けることが「自己肯定感」に繋がっていくのかなと・・・

 

参加してくださる皆さんが作ってくれる場所

読書会に参加してくださる方は、読書会が終わるまでの間、

本当に真剣にお互いの話を聞いてくださっています。

そして、自分で自分にいろいろなしつもんも投げかけてくださっているようです。

 

皆さんが真剣に考え、他の方の意見も受け止めてくれる読書会という時間は、

「自分が井戸のような深い場所に降りられるとき」

のような気がします。

自分と向き合い、自分を認めるというのは、

やっぱり自分ひとりではできなくて、

誰かがそこにいてくれるからできるんじゃないか?

そんな風に思った今日の読書会でした。

 

そして今感じている違和感。

それは「自己肯定感」という言葉。

この違和感は何かなあとちょっとモヤモヤ。

「自己肯定感」という言葉をテーマにしたのは自分自身なんだけれど、

本当にそれでいいのかなというのがモヤモヤの原因かもしれません。

ということで、次回は自己肯定感というテーマから少し変わりかもしれません。

 

今日参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

次回は6月22日土曜日、朝10時~の予定です。

f:id:chiaki-s:20190519210433j:plain

 

著者が来る!スペシャルな読書会

著者が来るってすごくない?

読書会歴2年の私ですが、まだ果たしていない夢があります。それが・・・

「この本を書いたあの人に会える読書会!!」

これってすごいことですよね。だって、自分が好きな本の著者をお呼びして、「著者が言いかかったことは何だと思いますか?」なんていう質問に答えあう読書会をやるわけですから・・・

このスペシャルな読書会、先日知り合った方が企画中。私はその著者を知らなかったのですが、なんだかとっても素敵な人らしいんです。

その方というのが、

「船越 耕太さん」

「ぞうきん1枚で人生が輝くそうじ力」という本を書かれているそうです。

 

船越さんってどんな方?

船越さんの本、「ぞうきん1枚で人生が輝くそうじ力」について、Amazonの商品説明にはこんなことが書いてありました。

ぞうきん1枚で、とある企業の売り上げを150%にした話題の男が、
ついに「奇跡のそうじ法」を書籍化! 

このそうじ法を続けていたら――。
僕は、ある企業に「そうじ顧問」として雇われ、
噂が噂を呼び、あちこちの企業の社長から声がかかり、
「いくらでも出すからうちのトイレも磨いてくれ」と言われ、
口コミで年間100本以上の講座を実施するようになり、 ・・・

ぞうきん1枚で人生が輝くそうじ力

お掃除か。「ありがとうの神様」の小林さんか、斎藤ひとりさんか忘れてしまったけど、お掃除のこと書いていたよなー。お坊さんの修行では、とにかくお掃除をするし、お店はトイレのキレイさで決まるとか言われるし。やっぱりお掃除って大切なのかしら・・・でも、読書会を企画されている方のお話を聞くと、どうもそれ以上の何かがこの著者にはありそうです。

 

読書会を開催する理由はひとそれぞれ

私は読書会をやるようになって2年が経ち、やっと最近自分のやりたかった形が見えてきた気がします。私の場合は「来てくださった方が何も飾らずに、何も躊躇せずに自分の言葉を発してくれること。聞いた方は、その言葉がどんなものであってもまずは受け止めてくれること。」そんな場にしていきたいと考えています。

今回著者の方をお呼びして読書会を開催する私の友人は、来てくださる方はもちろんなのですが、

船越さんを喜ばせたい!!!

のだそうです。こういう想いって素敵だと思いました。私は著者に対してこんな熱い想いを持ったことがないからです。本を書いた方は幸せですよね。だって、本を書く人って、何かを伝えたいから書くわけで。本を買って読んでくれるだけでなくて、こんなに熱い想いを持ってくれて、さらに多くの人を呼んで読書会をして著者を喜ばせたいって思ってくれるわけですから。とってもうらやましいです。

読書会の詳細は、もう少ししたら決まるようなので、このブログでもご紹介したいと思っています。

冒険と自己肯定感の関係

きっかけは突然に・・・

17日の読書会。参加して頂いた方は5名でした。今回から読書会のテーマは「自己肯定感」。このテーマで本を選んで持ってきて頂きます。そして今回集まった本は

  • 学びを結果に変えるアウトプット大全 樺沢紫苑
  • 英雄の書 黒川 伊保子
  • 成功脳と失敗脳 茂木 健一郎
  • 「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー~ 石井 裕之

集まった本の著者を見るだけでも面白い。(精神科の先生・脳科学の先生・AI研究者とか。石井さんはセラピストさんかな?)あれ?5名なのに4冊。そうなんです。もう1冊はちょっととっておきな1冊。その本のタイトルは

北極男

自己肯定感 → 北極男の繋がり?!実はこの1冊、当初は登場予定ではなかったのです。読書会の冒頭、自己紹介の中のある会話から参加者の方が

「あっ!」

と思い出された本なのです。そして最初はこの本を使う予定がなかったのですが「Kindleにあると思います!」とおっしゃって急遽この本で参加ということになりました。(最近は便利ですね。Kindleがあればいつでもどこでもその本を開くことができるんですから。やっぱり私も活用しよう・・・)

バラバラな本なのに

1つのテーマを設けると皆さんがそこから連想する本を選んでくださって、それらの本は一瞬「繋がりあるのかしら?」って思いますが、読書会を進めていくとどんどん繋がっていき、さらに話が深く深く掘り下げられるから本当に面白い。今回もおひとりが話されると別の方が「あ、それってここに書いてありました」と繋がっていきました。でも今回面白かったのが「冒険で繋がった」こと。先ほどの北極男のお話から冒険家の話になり、冒険グッズの話になりという盛り上がり。人と人との引き寄せって本当にあるんだと驚くのがこの読書会なのです。

究極の状態

冒険と自己肯定感の関係ですが、冒険って人間として生死をかけてするもの。まあ死んでしまったら終わってしまうんですが、でももし1つの冒険を成し遂げて達成感が得られたら、

「自分ってすごい!」

ってなるわけでそれこそが自己肯定感だよねって思います。冒険を成し遂げてから、いざ現実に戻るとそれまですごくハードルが高かったことが小さく見える。だからもし思い通りにいかなくてもまた次の行動に移せる。頭で考えるよりもまずは行動が大切。行動した結果、うまく結果が出なかったとしてもそれは1つの過程として捉える。今回の読書会ではそんなひとつの答えが出てお開きとなりました。

5人集まれば短時間で5冊が読める

あるテーマに沿って本を持ちよって話をする。5冊の本が一気に読めるだけでなく、そこに5名の経験がプラスされるからひとりで読むより何十倍もの濃厚な時間を過ごせる。改めてそんなことを感じた3月17日でした。次回は5月の19日13時半~の予定です。

 

f:id:chiaki-s:20190319065645j:plain

 

3月17日という日

3月17日で2歳になりました

3月17日、久しぶりに読書会を開催。前回は確か去年の11月だったのでちょっと時間があいてしまいました。何の気なしに決めた昨日という日。朝、読書会の会場に向かう途中の電車の中でFacebookが教えてくれました。

「2年前の今日って、あなたこれしてましたよ」

あ!そうだった!しつもん読書会のファシリテーター養成講座を受講して、人生で初めて自分で「イベント」というものを企画して開催した読書会。それが2年前の3月17日だったんです。

3月17日に設定した理由・・・

4年前の3月17日、この日は私が社会復帰した日なのです。40歳の区切りの年に、離婚と転職を一気に実行。「さあこれから!」って思っていたところでうつ病発症。ずっと目指していた「正社員」となり、とにかく結果を出さなくちゃと気負っていたし、自立した生活ができるようにならなくちゃと思っていたことがうつ病のきっかけだったのかもしれません。一時はもう社会復帰できないのでは?というくらい重症になったのですが、良い先生に巡り合え、家族や友達の支えもあり、なんとか社会復帰できたのが2015年3月17日。だからそんな日を忘れないために、1回目の読書会はこの日にしようと決めたのです。

言いたいことが言える場所

読書会を始めた1年目。今考えるとすごーくかたい読書会だった気がします。それは私のファシリテートが慣れていなかったというのが一番。「ちゃんと2時間で終わらせる」「決められたことはやる」そんなことを考えながら進めていた気がします。

2年目の去年は「本を味わってもらう」ということをテーマに開催しました。忙しい毎日の中で少しでも読書の時間を作ることができたならば、手に取った1冊の本を短時間でも味わってほしい、そんな思いから自分なりに進め方を変えたりワークシートも変えてみたりして開催しました。

そして3年目となる今年。読書会の場をどんな場にするのかを前回終了後から約2か月考えていました。そしてたどり着いた答え、私が考える読書会「第3の場所」は、「誰でもが枠にとらわれずに言いたいことを言ってすっきりできる場」そして「世の中にはこんな考え方もあるんだと思ってもらえる場」でした。こう考えたのは私自身が読書会を通じて多くの方と出会い、そしてその方々のおかげで心折れることなくいつも前向きで私らしくいることができたからなのです。

自分を助けられるのは自分しかしない

「どうしてそんなに元気になれたのですか?」うつ病を経験したお話をすると、たまに聞かれることがあります。

  • 「うーん、どうしてなんでしょうね?」
  • 「いい先生にめぐり合えたからかな?」

それがこれまでの答えでした。でもご家族や周りの方で苦しんでいる方がいらっしゃるということをお聞きすることが多くなり、「私の経験でお答えできることはないんだろうか?」そう思って考えた結果、

「自分で自分を認めることができるようになった」

ということが大きな理由だったのではないかと思うようになりました。うつは頑張りすぎな人がなるってよく言われていますけど、じゃあ手を抜くことができるかっていうとこれはなかなかできない。私自身もいまだにそうです。ではなぜ今こんなに元気でいられるのか?それは自分は自分でいいんだと思えるようになったからだと思うんです。そして昨日の読書会のテーマは「自己肯定感」。生きていれば嫌なこと・苦しいこと・悲しことが必ずある。そんな時に「もう一回歩いてみよう」と思えるかどうかは自己肯定感があるかどうかだと思うのです。今年1年間、私が開催する読書会では「自己肯定感」をテーマにして開催する予定です。

本当は読書会レポートを書く予定でしたが、読書会のレポートはまた明日に。。。

今日手にした本は今の私の心をあらわす

最近ハイペースで読書会を開催している。今週も3名の方に参加して頂き開催。私の読書会は基本的に持ってきてもらう本はフリー。(たまに「テーマ」を出すこともありますが)だから毎回参加される方がどんな本を持ってきてくださるかがひとつの楽しみ。読書会は参加してくださる方と持ってきてくださる本で、その時間がいろいろな色に変化するから面白い。

私の読書会は、2時間を3つの枠に分けて進めている。

  1. 準備
  2. 集中
  3. まとめ

で、「1 準備」の時間で、かなりしつこく「なんでその本選んだの?」ということを聞いている。 読書会に来るまで、そんなことあまり深く考えていないというケースがほとんど。「前から読みたかったけど読む時間がなかったから」私自身こんな風に本を選ぶことが多かった。

でも面白いことに、読書会が終わるころには「なぜ今日自分がこの本を手に取ったのか」ということが見えてくるようになる。

「私今こういうことしたかったんだ」とか「今こういう気持ちがあるからそれを取り除きたかったんだ」等々。

家事、仕事、趣味であっという間に過ぎる1日の中で、自分と会話をしている時間って一体どれくらいなんだろうと思う。私が心のバランスを崩した時は、日々やらなければいけないことに流されて、それがだんだんんとこなせなくなってくる自分にさらにいらだって、人にも厳しく当たり、当然自分で自分も傷つけていたと思う。

ほんの少しの時間、いろいろなことを手放して普段とは違う空間に身を置いて、普段接点がない人と話をすると、それまであったもやっとしたものとか、重くて動かないものとか、追い立てられる感覚とかそういうのがなくなって「スッキリ」とした感覚になる。「読書会」というと、読んだ本を紹介する場なの?とか、そもそも何をする場なの?と聞かれることが多いけど、私は「自分と向き合って、吐きだして、スッキリする場所」だと思う。

「今日手にした本は今の私の心をあらわす」

自分の心って自分しかわからない。なのに自分自身が一番理解できなかったりする。自分のことがよくわからなくなった時、手にした本から自分の心にアクセスしてみるといいと思う。

 

<先日の読書会で集まった本たち>

f:id:chiaki-s:20180707105824j:plain