いつも心に太陽を~自分が自分でいるために~

自分が自分らしくいられるためにしていることを綴っています

MENU

おそるべしアライグマのチャレンジ ‐ 残酷すぎる成功法則 ‐

常識ってなんだ?

今日ご紹介する本はこちら。

残酷すぎる成功法則

著:エリック・バーガー

残酷すぎる成功法則

「常識」といえば最近FACTFULNESS(ファクトフルネス)って本が流行ってる。まだ読んでいないけど、どこの本屋さんでも平台で見かける。この本も「常識を科学する本」なのだが、テーマにしているのは「成功」。ページ数としてはそこそこあって(357ページ)字も割と小さいのでボリュームはあるけれど、どの章も読みごたえがあって、納得感がある本だった。

 

成功するには根性が必要か?

日本人は、「成功するまで頑張る」みたいな根性論があるけれど、この本ではそういったことこそ考え直すべきと書かれている。例えば、

すべてを完璧にやることはできない。

成果に結びつかない活動に見切りをつけ、

その分の時間とエネルギーを、

成果を生む活動に”倍掛け”しよう。

(中略)

自分なりのストーリーと、時間・エネルギーの限界 -

それが、やり通すか見切りをつけるかを判断する基準だ。

という文があった。何かひとつの目標を決めて、その目標を達成できないとそこにこだわり、執着から抜け出せなくなる。そのうち自分が何を目指していたのかわからなくなるっていうのは本末転倒。この本では、時間とエネルギーの限界を見極めることが大切といっているが、それは「諦め」ではなくて、切り替えの重要性、そして切り替えて次の行動に移す重要性を言っているのだと思う。

切り替えの模範となるロールモデルとして「トロントのアライグマ」の話が書かれていた。面白いのでシェアすると・・・

アライグマの被害を阻止するあらゆる試みが、徒労に終わってきた。彼らは決して諦めず、人々がどんなに工夫を凝らしても、当然のように突破してきた。トロント市民は、ごみ箱のふたを固定したり、どこかに隠したりとあらゆる手を尽くしてきたが、効果はなかった。

(中略)

このいたずら好きなコソ泥の勝因は何か?アライグマの脳は小さいのに、私がこの章で論じてきた法則の多くを実践している。彼らの楽観主義は疑う余地がない。おそらく彼らにとって生ごみ荒らしは明らかに楽しいゲームなのだ。

(中略)

ごみ荒らしを阻止する最新式の試みに遭遇するたびに、いろいろな方法を試してくる。明らかに、彼らの”小さな賭け”は効率をあげていた。

つまりアライグマは「問題解決(彼らにとってはごみ箱突破)」をゲームと捉え、うまくいかなかったら次を試すを繰り返していて、落ち込むっていうことがないようだ。(脳が小さいからそういうことを考える領域がないのかもしれないが)きっと彼らの中には、「色々な方法を駆使した結果、ごみ箱を開けた時の喜んだ自分と仲間たちの笑顔」という超シンプルなストーリーが頭の中にあるんだろう。そして1つ試すときに自分が使うエネルギーと時間はこれくらいが限界って決めていて、それがダメだったらすぐにそれを試すってことが本能的にできているんだろう。

これってすごい!このアライグマの域までいってしまうと周囲から「あの人大丈夫なのかな?」って心配されるかもしれないけど、考えすぎる日本人はこの要素を多少多めに取り入れても少ないくらいなのではないかと思う。

 

結局成功とはその人の幸せ

「命にかえられるものなんてないよね」先日友人とこんな話をした。生きていくためにはお金が必要で、曲げられないプライドも必要。でもそれを手にしたり続けたりするためには、元気な体が必要。だから「無理」って思ったときはそこで一度立ち止まったり引き下がったりするのは全然OK。このブログでも何度か書いているけれど、私も一度は社会に出られなくなったひとり。元気な心と体さえあれば、人はそこから何度でもやり直すことができる。プライドを持つことは大切だけど、それよりもっと大切なのは、元気で笑えること。それを大切にしていけば、幸せって必ず訪れるものだと思う。

で、この本のタイトルになっている「成功」。成功ってお金じゃないと思う。これを言うと負け惜しみって感じがするし、今仕事を何も見つけられていない自分から言うのはなおさらそんな感じがするけど、でも私はもう二度と外に出られない生活は嫌だから、やっぱり笑顔で過ごせる生活が最優先。そしてちょっとくさいけど、そういうことが自分にとっての幸せだと思っている。

f:id:chiaki-s:20190413105106j:plain