人の想いが集まる場所 - 神田明神 -
人の想いが集まる場所 - 神田明神 -
昨日は東京の神脈の「要」である神田明神に初めて行ってみました。
先日読んだ大杉先生の「神旅のはじめ方」の本に書いてあって
オススメの神社のひとつ。
御茶ノ水の駅から徒歩7分くらいで、
都会のビル群の中に突如として現れる神社。
私が知っている神社でこんなに都会にあるのを見るのは初めてかもと思いました。
朔日参りで2度行った伊勢山皇大神宮とは違い、
とても鮮やかな真っ赤な門、隨神門。
これを見るだけでパワーを頂いたような気がしました。
そして門の前に立った時、ふわ~と風が吹いてきました。
ご一緒した方から「あ、風が来たね。歓迎されている証拠だよ。」
と言われて、そういえばどこかに書いてあった!と思い出しました。
普段参拝する時より、ゆっくりと味わいながら門をくぐると、
そこにはとても華やかな御神殿がありました。
私は本当に何も知らずに恥ずかしいと思ったのですが、
神田明神には、3つの神様が祀られているそうです。
その3つは、
・・・と言われてもよくわからないかもしれませんが、
だいこくさま・えびすさま・たいらのまさかどさま
と言えば誰でも一度は耳にしたことのある神様かなと思います。
入口を入って左側には、
だいこくさま・えびすさまがいらっしゃいました。
さて、いざ参拝。
特別なことがある週末ではないのに、
思ったより多くの人がお参りにきていて、
御神殿の前には少し列ができていました。
ここは人の想いやエネルギーの集まる場所なんだな
と感じました。
お参りの後は御朱印を頂き、
書いて頂くのを待っている間にお守りを見ました。
神田明神はビジネスの神様というイメージがあったので、
商売繁盛のお守りが多いのかしらと思っていましたが、
意外にもそれ以外のお守りもたくさんありました。
同僚の安産祈願で何かお守りを渡したいなと前から思っていたのですが、
お守りを急に渡されても困るかな・・・と思い
なかなか買えずにいました。
でも!昨日は「桃」のお守りを発見。
桃 → 桃太郎 → 安産?!
手にしてみるとこんな説明が書かれていました。
桃は神話の時代から、神秘的な存在として窮地をお救い申し上げたり
安産の象徴として大事にされてきました。
おお!いいじゃないですかこれ、と即決しました。
そしてもうひとつ。
今月「美しく」をテーマにしてきた自分にぴったりの
「いつまでも美しくいられるように」というお守り。
こちらも即決しました。
さて、御朱印を頂いた後は、境内を一周。
これも「神旅」の本で知ったのですが、
本殿の周りには、小さい社(摂社・末社)が建てられているものだそうです。
神田明神にもたくさんの社があり、
昨日はそちらもゆっくり見て歩きました。
中でも一番印象的だったのは、
たくさんの神様が合わせて祀られている「合祀殿」。
ここをお参りすれば、いろいろなところにお参りしなくても、
一度にお願いできてしまう?!という社。
平成24年に建てられたそうなので、
忙しい現代の人向けなのかしら等と思いました。
ゆっくりとぐるーり境内を一周してお参り終了。
門を出る時に一礼した時にも、またまた心地よい風。
またまた神様からよいメッセージを受け取りました。
参拝の後は「直会」でランチ。
「直会(なおらい)」とは、
神様に捧げた御神酒や食べ物(供物)を、
人間も分けて頂き飲食することで、
神様と一心同体になる神事を指します。
というのも、「神旅」の本で知ったこと。
御神気をなじませるために、参拝が終わったら
近くで飲食するのは参拝の大切なプロセスだそうです。
ランチをしながら今の私の疑問をご一緒した方にお話ししました。
私の疑問というのは、
「そもそも神様って何?」
という根本的なこと。
神様を知るには、日本の歴史を学ぶべしと思ったので、
来月の読書テーマは「神様って何?」
にしようかと思います。