いつも心に太陽を~自分が自分でいるために~

自分が自分らしくいられるためにしていることを綴っています

MENU

書店対決、あなたはどっち派?

独自の意見をもっているちきりん

私はちきりんが好きだ。ちきりんを知ったのは数年前、鬱を患った時だった。動きたくても動けないあの時、「いろんな生き方があるんだから」と友人から紹介された。ちきりんは自分の切り口でばっさばっさといろいろなことを斬っていく文章を書く。読んでいてとっても気持ちいい。それに、ちきりんの文章は、感情ではなく、事実に基づくちきりん自身の考えが書かれているので勉強になる。

そんなちきりんの本、また無性に読みたくなって数冊買った。そのうちの1冊のことが先日ブログで取り上げられていた。

その本というのは

マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法

ブログのテーマは、ネット書店とリアル書店について。ちきりんは、リアル書店の方が新しい本に出会えるという意見なのだが、「ネット書店でも新しい本に出会えるよ」という人もいると思うので「異論を唱える」ってことでブログが書かれていた。

 

本屋さんのことでここまで書けるとは

ちきりんの文章を読んでいると、「この人とは議論したくないな」といつも思う。とにかく知識豊富。だから意見するときの「理由づけ」がすごい。ちきりんの文章を読むと自分の文章が貧弱さが悲しい。

ちきりんのブログにご興味がある方は2019年4月14日の記事を読んで頂きたいのだが、ここは私のブログなので、私も頑張って「どっちの書店派か?」を書いてみようと思う。

 

リアル書店

私はちきりんと同じく「リアル書店派」。理由は3つ。

1.本屋さんの特性を知るのが楽しい

読書をしていなかった頃、子供の頃からの読書好き、活字好きの友人に大規模書店に連れて行かれた。その時の「あ~、残念な本屋だ」という友人の言葉が今でもしっかり心に刻まれている。以前より読書するようになった現在、私は週に2~3回書店に足を運ぶが、「残念な本屋」の意味が理解できるようになった。

どんなところが残念かというと、書店のこだわりがない、色がないということ。こういう書店って、意外と大型店に多い気がする。広いフロアを何周しても手に取りたいと思う本がないのだ。反対に、小さな小さな書店であったとしても、その書店の「こだわり」が強く出ている本屋さんというものもある。たとえば、私の地元のエキナカ書店はフロア面積はそれほど広くないけれど、地元で有名な僧侶の本のコーナーがあったり、新聞各紙を貼って、その記事内で紹介している本を並べたりしている。こういう工夫がしてある書店というのは、「おもしろそう」と思える本、そして本好きなら知っている古き良き本は必ず置いてあるのだ。

私はそういう「書店リサーチ」をすることが楽しみだ。

 

2.装丁だけではわからないことがわかる

リアル書店のいいところってやっぱりここに尽きるのでは?って思うポイントが「装丁だけではわからないことがある」ということ。ネット書店でのレビューって、偏っていると感じることがあるし、恐ろしいくらい評価が高い場合は、「著者のファンが書いているな」と思うこともある。リアル書店に行けば、自分の目で見て、自分が今欲しいものがわかる。最近の本って、買ってもらえるような工夫がすごいから(帯とかタイトルとか、装丁の写真とか)ネット書店だとそれに騙されちゃうこともあるな~というのが自分の感覚。

 

3.出会いがある

お目当てな本があって書店に行って、その本を手にしても「あれ?」って思うこともある。そんな時、私はふらふらと書店を歩き回る。そうすると、「今自分が探していた答えはこれかも」って思う本に出会えることがある。ネット書店でもリンクをたどっていけばいいんじゃない?という意見もあるかもしれないけれど、やっぱりそれでは見える範囲が狭いと思う。

ネットの世界は「見よう」と思ってみる世界。リアルの場合は(ちきりんも書いていたけれど)目に入ってくるものが見えてくる世界。人って意識して見ていないところから見ていることもあるんですよね。だからそういった出会いを大切にするのであれば、やぱりリアル書店がおススメ。

 

本が売れないと言われているけど、実はリアル本屋さんって、いつも結構な人数のお客さんがいる。世の中には本を読みたい人はまだまだいるわけだ。そういう本好きが遠くても小さくても行きたいって思える書店が増えるといいなと思う。

ちきりんのいう「マーケット感覚を鍛える」ってことらしい。マーケット感覚を鍛える = 自分のブランド化に繋がるんだろうね。

f:id:chiaki-s:20190417080802j:plain