いつも心に太陽を~自分が自分でいるために~

自分が自分らしくいられるためにしていることを綴っています

MENU

譲れないことありますか? - MISSION -

譲れないことありますか?

先週の土曜日、久しぶりに読書会を開催しました。今日は、その時に出会った本をご紹介。

 

MISSION

スターバックスCEOが教える働く理由

岩田松雄

ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由

久しぶりに「会社ってなんだ?働くってなんだ?」を考えさせられる本だった。

 

この本を読み始めて思い出したのは、会社員時代に読み漁った「チームってどうすればよくなるんだろう?」ということのヒントをもらえそうな会社の本のこと。リッツカールトンとか、星野リゾートとか、新幹線お掃除のテッセイとか。とにかくこういった会社は上の人たちは「これをやるんだ!」という意識が高い、そしてその前に「働く人たちを大切にする」ってことを徹底してやっている。まずはその部分の満足度を上げてから、ミッションに取り組んでもらっている。

今回読んだ、MISSIONは、ボディーショップの社長そしてスタバのCEOをされていた岩田さんがその二つの会社でどんなことをしてきたか、どんな思いで仕事をしてきたかということが書かれている本だが、やはりここでも「社員を大切にする」ということが第一だと書かれている。

お客様と直接顔を合わせるお仕事って、うわべだけ「ありがとうございました~」って言っても、相手はその言葉の後ろにあるスタッフの想いってすぐに見抜く。お客様に直接商品を売る、お金を頂き商品を手渡す。そこで発する「ありがとうございました」という言葉は、そのスタッフが心からその商品を愛し、そして買ってくださったお客様がその商品を使って笑顔になってくれることまで想像できないと、本当の意味での「ありがとうございました」は発することができないだろう。

スタバやボディーショップの様に、小さな店舗が全国にあり、働き方の違う(正社員tかアルバイトとか)多くのスタッフがいる会社において、すべてのスタッフがこういった思いで仕事ができるようにする「社長」っていうのは、社長自身の「軸」ができていなければ、絶対にできないことだと思う。

 

社長が「譲れないこと」これがこの本のタイトルにもなっている「MISSION」。著者の岩田さんの言葉では、「MISIION」とは「そもそもなんのために働いているのか?」となっているが、これは私からすると「働くに際して、自分が譲れないこと」だと思っている。もちろんそこは、「お金」や「肩書」といったことを抜きにしたこと。

一流かどうかは、ミッションを持ち、その実現に真摯に取り組んでいるかどうかで決まります。

序章でのこの言葉、結構響いた。

MISIION・・・

一体なんだろう。自分はなんのために会社員を辞めて今の仕事を始めたのか。会社員を辞めて、フリーでやっていきたかったからと思っていたけど、たぶん違う。やっぱり自分は人の心の本当の思いを引き出したい。本当の思いを言葉にできたら、それこそその人自身の「MISSION」をみつけることができると思うから。

岩田さんの言葉をお借りすると、MISSIONは経験を重ね、新しい発見をもとにしてバージョンアップしていけばいいらしい。

自分はなぜ働くのか?

自分はどう生きるのか?

こういったことを言葉にするのはちょっと恥ずかしい気もするけど、でも言葉にすることで行動していけるだと思う。

 

なんだか久しぶりに「根本」を考えさせられる本で、あっという間に読んでしまった。

読書会に参加してくださったAさん、ご紹介頂きありがとうございました! 

 

すべてがストイックだ! - GACKTの勝ち方 -

一番好きなものを我慢して成功する生き方

久しぶりの投稿。今日はこの本を紹介します。

 

GACKTの勝ち方

GACKT

GACKTの勝ち方

 

GACKT初のビジネス書」という帯。GACKTとビジネス書というアンマッチな感じ。でも実はこれ、読んでみると「成功人生を勝ち取るために」みたいな、思いっきりビジネス書。私はGACKTってそんなに好きじゃなかったけど、ストイックさには惹かれるものがあったので早速読んでみました。

 

やっぱり尖ってる!

やっぱりなかなかの尖りようです、GACKT。特に若い時の反骨精神がすごい。「絶対負けない!」っていう「覚悟」がもともと備わっていた人のような気がします。本の中にこんな過去の歴史が書かれています。

ある日、仲間と行動せずに一人でいるところ、敵対視されているグループに捕まる。相手は13人。意味のわからない乱闘となった。

この時のGACKTさん、もちろんぼこぼこにやられたそう。ですがその後がすごい。全員の家をひとりひとり調べやり返したそうです。それも、また仕返しされないように戦略を練って・・・

これ、暴力だから道徳的にはどうかってことがあるんですが、そういったことはちょっとおいておいて、この覚悟って普通じゃない。たぶん誰でも持てるものじゃないから、きっと生まれたときからそんな気質を持っていたんだと思います。

こういう心意気のGACKTさんだから、引き寄せもそういう人を引き寄せるらしい。その後、この喧嘩のときと同じように「覚悟を決めて」やったことがあるそうで、今のGACKTを作ったのはその時だというようなことも書いてありました。

 

GACKTだからね・・・」

「だってあのGACKTだからね」そういう言葉でまとめてしまうと確かにその通り。でも私は、できるかできないかは別として、勝ちたいならGACKTの心意気は持って生きていきたい!!

GACKTの成功のカギは、「覚悟」と「行動」。

全てのネガティブをポジティブに。 

 本の後半で書かれていた言葉。GACKTさんの覚悟を持って行動していても、うまくいかないってことはあるらしい。だけどそんなときは「すべてに意味がある」と考えとにかく前に進むこと。進むことができなければ「笑え」だそうだ。

以前ホリエモンの本でも書いてあったが、うまくいっている人ってとにかく「行動」している。失敗を失敗と捉えない。やっぱりここが大切なんだと改めて納得。

対人関係でうまくいかず縁が切れた人がいても、GACKTさんは「ムダな時間を費やさなくてよかった」と思ったそう。人間関係の問題って、一番身近で一番コントロールできないやっかいごと。私もここに捉われることがあるけど、やっぱりそこはなるべく早く自分で整理をつけて前に進むことが大切なんだと改めて実感しました。

ちょっと辛くなった時、「どうしてこうなるの?」って思ったときには読みたい1冊。GACKTファンになった私でした。

「私を元気にしてくれる本」で夏の読書会

夏こそ読書!

昨日は3か月ぶりに読書会開催。

当初私を含め2名でひっそりの予定が、

急遽2名参加してくださることになり4名での読書会。

そして昨日のテーマは

「私を元気にしてくれる本」

 

また写真を撮り忘れましたが、こんな本が集まりました。

・くまのぷーさん 心が変わる論語

くまのプーさん 心が変わる「論語」 (角川文庫)

 

・WILDERNESS

WILDERNESS No.5[雑誌]

 

・問題解決ラボ

問題解決ラボ――「あったらいいな」をかたちにする「ひらめき」の技術

 

・強運な女になる

強運な女になる (中公文庫)

 

こうやって本の画像を見るだけでもなんだか元気になります。

特に「WILDERNESS」は素敵!

「生涯1度の山旅へ。」

持ってきてくださった男性はこんなことをおっしゃっていました。

「ここ3年、自分がやりたかったことがここに詰まっているから」

そういう本が部屋にあったら、

ちょっと気持ちが落ちたときに元気になりそうです。

 

みなさんちょっとお疲れ?

毎日の暑さからか、みなさんちょっとお疲れ気味?

それでも最初の本の紹介では、

  • 元気になりたい!
  • 楽になりたい!

というコメントを頂きました。

 

「どんな魔法の質問が生まれましたか?」で話が深まる

実はしつもん読書会のたのしいところは、

「8番目の魔法の質問」を作った後、

その質問にみんなで答えあうという部分。

でも、ここ最近の読書会ではこの部分までできていなかったのです。

なぜかというと、ここまで来るのに話が盛り上がってしまい、

時間がなくなってしまっていたから・・・

 

でも昨日はこの部分まで入り込むことができて、

「初めてコンプリートした方」が2名いらっしゃいました。

 

しつもん読書会をじっくり味わって頂けてよかった!

 

さて、魔法の質問シェア&回答の時間は、

「心地よく・・・」というキーワードと共に

展開されていきました。

みなさんが作ってくださった質問は、

  • 心の贅沢を味わう方法は?
  • 最近、頭でわかる経験ではなくて、感情が震える体験を満たせていますか?
  • どうやって心地よさを見つけますか?
  • 今解消できたら心地よくなる問題は何ですか?

の4つ。どれも考えさせられたしつもんでした。

 

ここでみなさんと色々とお話していて私が思ったことは、

「元気になるには心が心地よいことが必要」

ということでした。

そしてその心地よさは人それぞれで、

その心地よさを見つけるには、

「心地よさそう」って思うことをどんどん試してみること。

 

心の中に

「~するべき、~せねば」

という言葉が多発すると、心地よさは遠ざかっていく・・・

 

心地よさを追求したことってなかったけれど、

こうやってみなさんとお話していくと、

こういうぼんやりしたことが明確になっていくから嬉しい。

答えのないことを追及していく楽しさ、

それがしつもん読書会にはあります。

 

「心地よさをリストアップしておくのも必要」

なんてお話もでてきました。

 

心地よく生きていると、生き方が見えてくる

最近私は「ほりえもん」にはまっていて、

続けて数冊読んでいるのですが、

ほりえもんが一貫して言っているのは、

「楽しく過ごすことで、新しいアイデアが浮かんでくる。」

ということ。

AIが色々な仕事を代行してくれるようになった時、

私たちは楽しみを求めて生きていかなければいけなくなる。

そうなった時に、べきべき、ねばねばで行動していたら、

生きることができなくなるんだろうって思います。

 

「心地よく」と言えば、

私にとってこの読書会は究極の心地いい場所。

なぜならこの場所を心地いいと感じてくれる人が集まり、

本当の自分らしくいられるから。

 

参加3回目となる方が、

「この場に来て、みなさんとお話したら元気になりました」

とおっしゃってくださいました。

私が言われて一番嬉しい言葉。

だって私が読書会を始めたのは、

「いつもいる場所では、気持ちを閉じ込めてしまう人が

自由に発言して元気になって欲しいから」

なのです。

 

来てくださる方が1名だったとしても、

読書会はやり続けるぞ!と改めて誓った昨日でした。

 

参加してくださったみなさん、

貴重なお時間をありがとうございました。

失敗へのこだわり

先日、「エニアグラム」について少し勉強する機会があった。

「人は9つの性格、いずれかに必ず分類される」というもの。

私がどこに分類されるか、先生に見て頂いたのだが、

うん、やっぱり思った通りの性格だった。

人の性格は持って生まれたものと、その後の環境で決まるらしいのだが、

その後の環境というのも6歳までのお話で、その後性格が変わることはないのだそう。

 

エニアグラムで見て頂いた私の性格。

「敵ができたら、徹底的に攻撃する」というタイプらしい。

やっぱりね、その通りです・・・

でも、そのわりに繊細なところがあるもんだからややこしい。

そのややこしさが昨日からまた顔を出している。

 

会社を辞めたこと。このことがどうもまだ自分の中で消化ができていないようだ。

勝ち負けではないことはわかっているのだけれど、私の中では「負けた」という気持ちが

強く残っていると気付いてしまった。 自分で言うのもなんだけど、しつこいね。

 

会社を辞めて、新しい道を選んで進もうとしているのだから、

それはそれで割り切らないとそちらの道もうまくいかないんじゃないの?

ってわかってはいるんだけどね。

「勝ち負けにこだわる」私の悪い部分がとっても出ている様子。

 

先月の読書会で「英雄の書」という本を持ってきてくださった方がいた。

「妻のトリセツ」を書かれた黒川さんの本だった。

英雄の書

英雄の書

 

 

この本によると、失敗というものをしないと脳は成長しないのだそうだ。

失敗して行動する、この繰り返しで人は成長していくのだそう。

失敗にくよくよしていると、「失敗経路」というものが活性化して、

ネガティブな脳神経回路になるらしい。

あー、まさに今の自分。

40代も後半にさしかかろうとしているのに10代、20代の頃と変わりないな。

 

この本の最後にこんなことが書いてあった。

 失敗を怖れず、孤高を愛し、自尊心と使命感によって手に入れる上質の異質

私は上質の異質という言葉がずっと頭に残っている。

異質である自分のことをいつも「悪」の方向に考えていた自分。

そう考えていた自分が自分自身を苦しめてるんだろうね。

急には変えられないんだろうけど、少しづつ自分で自分の感情を意識して、

「無邪気」になってもいいんじゃない?と自分に問いかけてみている雨の夜・・・

 

明日は結構たくさん雨が降る予報。

雨より晴れが好きだけど、明日の雨で今のもやっとをざざっと洗い流してくれたらいいな。

 

 

 

井戸と自己肯定感の関係

自己肯定感をテーマにした2回目の読書会

日曜日の午後、5名の方に参加頂き読書会を開催。

私が読書会を始めて2年とちょっと。回数にしたら何回くらいやっているのかなぁ。

今日のテーマも先月に引き続き「自己肯定感」。

でも、それにプラスして「子供の頃」というキーワードを皆さんに投げかけ

読書会をスタートしました。

 

今日集まったのはこんな素敵な5冊の本でした。

  • 世界を獲るノート アスリートのインテリジェンス  島沢優子
  • 友だちの数で寿命はきまる 人との「つながり」が最高の健康法  石川 善樹
  • ねじまき鳥クロニクル  村上 春樹
  • プリズン・ブック・クラブ--コリンズ・ベイ刑務所読書会の一年  アン ウォームズリー (著), 向井 和美 (翻訳)
  • 青春の夢と遊び―内なる青春の構造  河合 隼雄

私の読書会では、どんな本を持ってきて頂いてもOK。

だから皆さんがテーブルに本を出してくださる瞬間が

私のひとつの楽しみなのです。

毎回毎回皆さんが持ってくる本に驚かされる私は、

参加者の皆さんに何度も聞いてしまうことがあります。それは・・・

「本ってどうやって選ぶんですか?」

今日もまたまた参加者の方に聞いてしまいました。

今日参加されたおひとりの方は、「本屋さんに行って直感で選ぶ」んだそうです。

今日持ってきてくださった本を選んだひとつの理由として、

「(カバーの)色が好きな色だった」とおっしゃってました。

 

違う本なのに・・・

私の読書会に初めて参加してくださる方が、

読書会後の感想におっしゃってくれることがあります。

今日も初参加の方が1名いらっしゃったのですが、

その言葉をおっしゃってくださいました。

それは、

「違う本なのに、どれも繋がってきて不思議」

ということ。私の読書会の不思議なところはここなんです。

私がそれを意識してやっているわけではないのですが、

いつもなぜかそれぞれの本が繋がっていき、

読書会の終わりになると同じ方向にまとまっていく。

これは本当に不思議です。

 

自己肯定感と井戸の関係

前回の読書会では、自己肯定感と冒険から話が広がりました。

今日は色々な角度からの話があったのですが、

私が印象に残ったのは、「井戸」というキーワード。

「井戸のような深い場所におりて、自分自身と向かい合ったことがある?」

ということなんですが、

読書会の後、「井戸のように深く」ってどうすればいいのかな?と考えてみました。

深い場所に降りるっていうのは、

キラキラとした部分だけに目を向けるのではなく、

自分の嫌いなこと、目を背けたいことにも目を向けること、

今だけでなく、過去にも目を向けること。

でもそうやって深く向かい合ってみたときに、

私はやっぱり誰かにそばにいて欲しいと思います。

慰めてもらうためではなく、

客観的に意見をもらいたいし、もちろん認めてももらいたい。

それを続けることが「自己肯定感」に繋がっていくのかなと・・・

 

参加してくださる皆さんが作ってくれる場所

読書会に参加してくださる方は、読書会が終わるまでの間、

本当に真剣にお互いの話を聞いてくださっています。

そして、自分で自分にいろいろなしつもんも投げかけてくださっているようです。

 

皆さんが真剣に考え、他の方の意見も受け止めてくれる読書会という時間は、

「自分が井戸のような深い場所に降りられるとき」

のような気がします。

自分と向き合い、自分を認めるというのは、

やっぱり自分ひとりではできなくて、

誰かがそこにいてくれるからできるんじゃないか?

そんな風に思った今日の読書会でした。

 

そして今感じている違和感。

それは「自己肯定感」という言葉。

この違和感は何かなあとちょっとモヤモヤ。

「自己肯定感」という言葉をテーマにしたのは自分自身なんだけれど、

本当にそれでいいのかなというのがモヤモヤの原因かもしれません。

ということで、次回は自己肯定感というテーマから少し変わりかもしれません。

 

今日参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

次回は6月22日土曜日、朝10時~の予定です。

f:id:chiaki-s:20190519210433j:plain

 

紙は何が好き?

日常に戻りつつある

GWが終わり、日常の空気が戻ってきた。

10日間ものお休みがあると、町の空気がなんだか違った。

私は4月からスーパーGWをスタートしていて、

(もうWeekではなくてMonthだけど)

周囲のピリピリ感と自分ののんびり感に気づいていたんだけど、

GW3日目くらいに社会全体の空気がゆるーくなったことに気づいた。

みーんなが一斉にお休みするっていうのは、ああいう空気が流れるものなのですね。

 

新しい学びを始めた

会社を辞めて1か月が過ぎた。

いろいろなお仕事に応募したものの、

まだちゃんと決まっているものはなく。

ですが!!1本の道は見つけて、そこに飛び込んでみると決めた。

これまでの仕事と違いすぎて、報告した友人はみんな椅子から転げ落ちそうに

なっていたけど、40も半ばになってからのキャリアチェンジは、

それくらいみんなが驚くものの方がやりがいがある。

GW明けと共に、新しいチャレンジに向けて学びがスタート。

昨日は机に向かって講義を聞く1日で、脳がすっかり疲労した。

 

「学び」久しぶりの響きだ。

学ぶときのスタイル、人それぞれに個性があるなと思う。

私の場合は

ひたすら白いノートに書く!!

昔から罫線のあるノートがなぜかキライ。

一時期は方眼のノートを使っていたこともあるけど、

やっぱりノートは無地が好き♡

なぜかわからないけど、私は無地のノートが大好きだ。

 

理由は何だろうか?

ノートの選び方も生まれた日とかに関係あるのだろうか?

なぜ突然に生まれた日???

ここに私の新しいチャレンジの秘密があるのです。

 

いつもお読みくださっているみなさま、

私のこれからの進化に、乞うご期待です。

f:id:chiaki-s:20190508195440j:plain

 

 

 

 

 

リタイア後の長期休暇より、人生の中で定期的に休みをとる利点

GWだから考えること

GW3日目。昨日の夜は道路が空いていて運転もスムーズ、快適だった。

しかし、ファミレスやチェーンのお寿司屋さんはどこも満席。

地元の、普段それほど混雑していないファミレスにやっとのこと入ったが、

どんどんお客様が増えてきて、デザートが出てくるまでに30分くらいかかり

一緒にいた母はストレスMax。挙句の果てには、「団体客がうるさい!」とスタッフに文句を言う始末。

「スタッフも一生懸命なんだから、こういう日は我慢しようよ」と、

いつもは何も言わない私だが、昨日は母に注意した。

日本人はカレンダーが赤い日に休みを取る人がほとんど。

だから昨日のようにお店には人が集中するし、高速道路は毎度毎度大渋滞。

「せっかくの休みだから」と思いっきり遊ぼうという気持ちは誰にでもある。

でも、こんな風にみんなが集中して休みを取る意味はあるのか?と

会社に行かなかくなってからさらに強く感じている。

 

ギグ・エコノミーという考え方

 ギグ・エコノミー

人生100年時代を幸せに暮らす最強の働き方

ebookjapan.yahoo.co.jp

 

この本のタイトルにある「ギグ」これは、「単発の仕事」という意味。

従来の終身雇用という考え方を捨て、

仕事を単発で考えていくとこんなに幸せなことがありますよ、という本だ。

この本の中に「仕事(ギグ)の合間に休みを取る」という章があり、

仕事と仕事の間に時間を作ると

「個人的な生活の多角化と拡大に取り組むことができる。

趣味を追及し、経験のないことに挑戦し、新しい趣味をつくり、

知り合いを増やす。家族や地域に関わり、共感できる団体を応援する。

そうやってよりよいバラスを探ることができる

という利点があると著者は書いている。

 

本の中では、「1年間休みを取るという想像をする」というExerciseがある。

時間やお金に捉われず自由な気持ちで考えるのがこの練習の大切さ。

私もこういう練習って、これまでまったくやってこなかった。

でもこの1か月は、とにかく自分が好きで楽しいと思えることを選択するようにして

それをできる限りやってきた。(遊びばかりではなく、自分を高めることも含め)

その結果、ちょっと信じられないような発想が生まれ、

新しくチャレンジしてみたいということを見つけることができた。

会社を離れて1か月で思ったこと。それは、人は自分が思っている以上に

小さな箱に閉じ込められているということ。

仕事を選ぶときに、収入を基本に考えて仕事を決めていくと、

やっぱり「これまでやってきたこと」が一番稼ぎやすいから現状維持を選択しがちだろう。

でも、本当にそれでいいのかな?ということを定期的に考えてみると、

自分でも驚く「本当の自分」に気づく可能性がある。

 

日本では貴重な長いお休みだ。1日くらいはゆっくり自分と向き合って、

「1年休みが取れたら何する?」

を想像する時間を作ってみるのもおススメだ。

 

f:id:chiaki-s:20190429091931j:plain